ゴールデンウィークにご参加いただいたお客さまが、今度はご友人の方もお誘いくださり【カヤック半日体験ツアー】を貸切ツアーにしてご参加くださいました~♪
まずは陸上で漕ぎ方練習です。
早々と梅雨明け宣言がされた伊勢志摩。
沖のほうは風も波もありそうでしたが、五ヶ所湾の奥は安心です♪
五ヶ所浦港にある赤い灯台。
近くまで来ると、それが赤いタイルで覆われていることに気が付きます。
赤い鳥居のある無人島・獅子島に上陸して休憩♪
日中に潮が引く潮回りだったので、お昼前はこんなに浜も広かったです。
のんびりとした無人島での休憩を終え、再び漕ぎ出します。
五ヶ所富士「浅間山(せんげんさん)」を望んで。
山並みの向こうには伊勢神宮内宮があるんです。
ゴールデンウィークにご参加いただいた時とは違うコースを漕ぎ、戻ってきました~。
五ヶ所湾は【カヤック半日体験ツアー】でもいくつかのコースが取れるので、何度でもお楽しみいただけますよ♪
ご参加いただきましてありがとうございました~!!
サニーコーストカヤックス公式ブログ シーカヤックのスクールとツアー、体験ツアーを開催 http://sunnycoastkayaks.s2.weblife.me/
2018年6月30日土曜日
2018年6月29日金曜日
2018年6月29日【五ヶ所湾1Dayツアー】天気予報が大外れ!?南風吹きすさぶ五ヶ所湾でした~
常連のお客さまがお二人で遊びにきてくださったのですが、今日の五ヶ所湾は南風が吹きすさぶ大荒れでした。
それでも様子を見て、風や波の影響のないエリアを探して漕げちゃいました~♪
ゆっくりと支度を整えて出発準備完了。
五ヶ所湾としては珍しく波が打ち寄せる河口を避け、さあ出発です!
もちろん波や風にあらがって進むのではありません。
すぐに静かなエリアへ逃げ込みます。
ほんの数十メートル行くだけで海況は一変し、いつも通りの穏やかな五ヶ所湾らしい穏やかさになりました。
船溜まりの奥にある浜に上陸し、お散歩へ。
ここは半島のボトルネックになっているので200m足らずで反対側の海辺に抜けることができます。
もちろん入り組んだ湾の奥なので、穏やかでしたね。
浜に戻ってランチです。
砂利浜に理解のあるのは常連のお客さまならではですね♪笑
午後になって少し風も落ち着き始めたようでした。
出発!と思ったら足元の潮だまりにカニや貝がたくさんいてついつい観察しちゃいました~。
南風が強いので湾の北側を望むと雲が厚く垂れこめていましたが、その雲も少しづつ吹き流されていきます。
少し経つと青空も!
気持ちいいですねえ。
無人島・御所島へ。
風裏で一息ついて、いざ風の中へ。
追い風、追い波をスターンラダーを駆使して上手にコントロールすることで、ほとんど漕がなくでもグイグイ進むことができます。
スターンラダーはともするとブレーキにもなってしまうのですが、さすがは経験豊富なお二人です!
無人島・獅子島へ上陸。
コーヒーブレイクして、島内をお散歩しました。
(一応、縦走しました笑)
夕方近くになり、だいぶ穏やかになりました。
いやあ、天気予報では北寄りの風0~1mなんてのもあったのに、実際に吹いていたのは南風でした。
こんな日もあるのがシーカヤックなんですね。
ご参加いただきありがとうございました~!!
それでも様子を見て、風や波の影響のないエリアを探して漕げちゃいました~♪
ゆっくりと支度を整えて出発準備完了。
五ヶ所湾としては珍しく波が打ち寄せる河口を避け、さあ出発です!
もちろん波や風にあらがって進むのではありません。
すぐに静かなエリアへ逃げ込みます。
ほんの数十メートル行くだけで海況は一変し、いつも通りの穏やかな五ヶ所湾らしい穏やかさになりました。
船溜まりの奥にある浜に上陸し、お散歩へ。
ここは半島のボトルネックになっているので200m足らずで反対側の海辺に抜けることができます。
もちろん入り組んだ湾の奥なので、穏やかでしたね。
浜に戻ってランチです。
砂利浜に理解のあるのは常連のお客さまならではですね♪笑
午後になって少し風も落ち着き始めたようでした。
出発!と思ったら足元の潮だまりにカニや貝がたくさんいてついつい観察しちゃいました~。
南風が強いので湾の北側を望むと雲が厚く垂れこめていましたが、その雲も少しづつ吹き流されていきます。
少し経つと青空も!
気持ちいいですねえ。
無人島・御所島へ。
風裏で一息ついて、いざ風の中へ。
追い風、追い波をスターンラダーを駆使して上手にコントロールすることで、ほとんど漕がなくでもグイグイ進むことができます。
スターンラダーはともするとブレーキにもなってしまうのですが、さすがは経験豊富なお二人です!
無人島・獅子島へ上陸。
コーヒーブレイクして、島内をお散歩しました。
(一応、縦走しました笑)
夕方近くになり、だいぶ穏やかになりました。
いやあ、天気予報では北寄りの風0~1mなんてのもあったのに、実際に吹いていたのは南風でした。
こんな日もあるのがシーカヤックなんですね。
ご参加いただきありがとうございました~!!
2018年6月28日木曜日
2018年6月28日【JSCA指導者検定会ベーシック課程】紀北町にてカヤックインストラクター検定会を実施しました!
本日はカヤックインストラクターの登竜門【JSCA指導者検定会ベーシック課程】を紀北町にて実施いたしました!
今回受験いただいたのは紀北町観光協会の皆さん。
一日目は三つの講義と筆記試験です。
場所は紀北町にある「シーカヤックステーション小山ハウス」を利用させていただきました!
講義は「総論」「パドルスポーツの基礎知識」「安全について」の三つです。
それぞれ90分の講義と30分の筆記試験があります。
講義は「JSCA指導者検定会テキストブック」と「セーフティ&レスキュー講座テキストブック」を使用し、ホワイトボードも利用しながら進めて行きます。
丸々一日の講義なので、ずっと室内にいると集中力も切れるものです。
「パドルスポーツの基礎知識」の講義では実物のカヤックを見て触って、ライフジャケットやパドル、カヤックウェアなども見ながら学ぶ時間も作ります。
9時から始まった検定会は、夕方6時に一日目を終了しました。
二日目は「漕艇技術検定」「指導技術検定」の二つの実技試験と、「安全技術講習」となります。
今回は事情により7月3日に実施予定です。
まずは一日目、皆さんお疲れさまでした~♪
今回受験いただいたのは紀北町観光協会の皆さん。
一日目は三つの講義と筆記試験です。
場所は紀北町にある「シーカヤックステーション小山ハウス」を利用させていただきました!
講義は「総論」「パドルスポーツの基礎知識」「安全について」の三つです。
それぞれ90分の講義と30分の筆記試験があります。
講義は「JSCA指導者検定会テキストブック」と「セーフティ&レスキュー講座テキストブック」を使用し、ホワイトボードも利用しながら進めて行きます。
丸々一日の講義なので、ずっと室内にいると集中力も切れるものです。
「パドルスポーツの基礎知識」の講義では実物のカヤックを見て触って、ライフジャケットやパドル、カヤックウェアなども見ながら学ぶ時間も作ります。
Photo by W.Morita
9時から始まった検定会は、夕方6時に一日目を終了しました。
二日目は「漕艇技術検定」「指導技術検定」の二つの実技試験と、「安全技術講習」となります。
今回は事情により7月3日に実施予定です。
まずは一日目、皆さんお疲れさまでした~♪
2018年6月26日火曜日
2018年6月26日【五ヶ所湾1Dayツアー】梅雨の晴れ間♪FRP製シーカヤックに初挑戦!
先月下旬に初めてご来店いただいてから今回で4回目のご参加となった今日のお客さま。
【ファーストステップ講習】に始まり【ビギナーツアー】にもご参加いただいたので、今回からFRP製の本格的なシーカヤックに初挑戦していただきました~!
出発前にフットブレイスをしっかりと調整。
足の踏ん張りが効かないと漕ぎにくいですからね!
昨日から五ヶ所湾は真夏のような陽気♪
そよそよと南風がそよぎます。
おへその灯台「尼崎灯台」付近まで来ると少し波が出てきました。
ここいら辺で五ヶ所湾の真ん中になります。
途中、「伊勢マグロ」の養殖筏の近くを通ります。
大きな円形の生け簀が10くらい並び、その中をマグロたちがぐるぐると泳ぎ回っているので、丸い生け簀の中はまるで洗濯機のように渦を巻いています。
何度見ても迫力ありますね♪
湾口に近付くにつれて、サンゴがたくさん生えているのが見れます。
ソフトコーラルの仲間で、鮮やかなピンクが海中に映えますね。
ランチ休憩は無人島で。
広い浜が気持ちのいいところです。
もう4回目のランチとなるので、今日はペペロンチーノを♪
午後はカヤックを乗り換えました。
国産シーカヤック・パドルコースト「NAGI」です。
「NAGI」のカヤックビルダーはお隣の志摩市在住・工房船渡夢の豊島さんです~!
国産シーカヤックメーカーは、ビルダーさんたちの顔が見える、どころかキャラクターまで存じているので(笑)、カヤックの特徴だけではなく、ビルダーさんたちの想いも伝わってきます。
コーヒーブレイクはこちらで。
今日は暑かったので夏季限定のサービスを!
アイスコーヒーです~♪
魔法ビンに氷を詰め込んでいって、そこにドリップするのです。
お客さまサービスだけではない、僕自身への福利厚生だからこそできるのです!!笑
昼下がりから垂れこめ始めた雲はいつの間にか空を覆い隠し、ギラギラとした日差しを遮ってくれていました。
サーマルウィンドも強く吹かず、穏やかなままツアー終了。
これからお仕事が忙しくなるというお客さま。
ガイドツアーやレッスンプログラムは平日もお一人さまからご予約を承れますので、お仕事の合間にぜひまた遊びに来てくださいね♪
ご参加いただきましてありがとうございました~!!
【ファーストステップ講習】に始まり【ビギナーツアー】にもご参加いただいたので、今回からFRP製の本格的なシーカヤックに初挑戦していただきました~!
出発前にフットブレイスをしっかりと調整。
足の踏ん張りが効かないと漕ぎにくいですからね!
昨日から五ヶ所湾は真夏のような陽気♪
そよそよと南風がそよぎます。
おへその灯台「尼崎灯台」付近まで来ると少し波が出てきました。
ここいら辺で五ヶ所湾の真ん中になります。
途中、「伊勢マグロ」の養殖筏の近くを通ります。
大きな円形の生け簀が10くらい並び、その中をマグロたちがぐるぐると泳ぎ回っているので、丸い生け簀の中はまるで洗濯機のように渦を巻いています。
何度見ても迫力ありますね♪
湾口に近付くにつれて、サンゴがたくさん生えているのが見れます。
ソフトコーラルの仲間で、鮮やかなピンクが海中に映えますね。
ランチ休憩は無人島で。
広い浜が気持ちのいいところです。
もう4回目のランチとなるので、今日はペペロンチーノを♪
午後はカヤックを乗り換えました。
国産シーカヤック・パドルコースト「NAGI」です。
「NAGI」のカヤックビルダーはお隣の志摩市在住・工房船渡夢の豊島さんです~!
国産シーカヤックメーカーは、ビルダーさんたちの顔が見える、どころかキャラクターまで存じているので(笑)、カヤックの特徴だけではなく、ビルダーさんたちの想いも伝わってきます。
コーヒーブレイクはこちらで。
今日は暑かったので夏季限定のサービスを!
アイスコーヒーです~♪
魔法ビンに氷を詰め込んでいって、そこにドリップするのです。
お客さまサービスだけではない、僕自身への福利厚生だからこそできるのです!!笑
昼下がりから垂れこめ始めた雲はいつの間にか空を覆い隠し、ギラギラとした日差しを遮ってくれていました。
サーマルウィンドも強く吹かず、穏やかなままツアー終了。
これからお仕事が忙しくなるというお客さま。
ガイドツアーやレッスンプログラムは平日もお一人さまからご予約を承れますので、お仕事の合間にぜひまた遊びに来てくださいね♪
ご参加いただきましてありがとうございました~!!
2018年6月24日日曜日
2018年6月24日【五ヶ所湾ビギナーツアー】常連のお客さまの進水式も兼ねたツアー!
本日の【五ヶ所湾ビギナーツアー】は、常連のお客さまにご購入いただきました新艇の進水式も兼ねて、ご友人の方も一緒にのんびりツーリングをお楽しみいただきました!
ご購入いただいた新艇はこちら!
ORU KAYAK「COAST XT」です~。
ORU KAYAKは折り紙にヒントを得て開発されたと言われている折り畳み式カヤックで、「COAST XT」は待望の本格的シーカヤックモデルなのです。
組立の様子は動画(タイムラプス)でどうぞ~♪
いやあ、面白いですねえ。
出艇前に日本酒を掛けてご安航祈願。
あらためまして、進水式おめでとうございます!
漕ぎ出した五ヶ所湾は南風がそよぐ絶好のツーリング日和♪
以前からカヤックをしてみたかったというご友人の方には簡単にパドリング講習をしてから漕ぎ出したので、普通に一緒に並んで行くことができました。
ランチ休憩は僕のお気に入りの浜へ。
ほどよい砂利と木陰が心地よい理想的な浜です~。
お昼ご飯の後、ちょっとだけ試乗させていただきました。
一次安定性もちゃんとあり、傾けてもしっかり二次安定性が確保されているので軽いタッチでターンができました。
船体そのものの軽さも相まって、海でストレスなくツーリングを楽しむことができそうだと感じました!
午後になって南風が少し強く吹き始めました。
それでも1kmほどの横断も難なくクリア。
カヤックが初めてのご友人の方も、ちょっとドキドキしたとおっしゃっていましたが楽しそうでした♪
赤い鳥居がある島・獅子島で午後のコーヒーブレイク。
ここで今日、サニーコーストカヤックスを施設利用してくださったマイカヤックをお持ちのお客さまと合流しました。
4月にロール講習を受講していただいて以来、漕ぐたびに練習を重ねていらっしゃるそうで、今日もストイック(!?)に何度もロールをしていらっしゃいました。
技術の習得には練習回数と頻度、密度が大事ですよね!
ツアー終了間際には南風がさらに強まってきました。
ゴールの浜辺の近くでは突堤に当たった波が複雑に入り乱れていましたが、皆さんちゃんとコントロールして無事に上陸~。
さすがですね!
マイカヤックをご購入いただいての初漕ぎ・進水式はいかがでしたでしょうか?
これからもいっぱい漕ぎましょうね♪
ご参加いただきましてありがとうございました~!!
ご購入いただいた新艇はこちら!
ORU KAYAK「COAST XT」です~。
ORU KAYAKは折り紙にヒントを得て開発されたと言われている折り畳み式カヤックで、「COAST XT」は待望の本格的シーカヤックモデルなのです。
組立の様子は動画(タイムラプス)でどうぞ~♪
いやあ、面白いですねえ。
出艇前に日本酒を掛けてご安航祈願。
あらためまして、進水式おめでとうございます!
漕ぎ出した五ヶ所湾は南風がそよぐ絶好のツーリング日和♪
以前からカヤックをしてみたかったというご友人の方には簡単にパドリング講習をしてから漕ぎ出したので、普通に一緒に並んで行くことができました。
ランチ休憩は僕のお気に入りの浜へ。
ほどよい砂利と木陰が心地よい理想的な浜です~。
お昼ご飯の後、ちょっとだけ試乗させていただきました。
一次安定性もちゃんとあり、傾けてもしっかり二次安定性が確保されているので軽いタッチでターンができました。
船体そのものの軽さも相まって、海でストレスなくツーリングを楽しむことができそうだと感じました!
午後になって南風が少し強く吹き始めました。
それでも1kmほどの横断も難なくクリア。
カヤックが初めてのご友人の方も、ちょっとドキドキしたとおっしゃっていましたが楽しそうでした♪
赤い鳥居がある島・獅子島で午後のコーヒーブレイク。
ここで今日、サニーコーストカヤックスを施設利用してくださったマイカヤックをお持ちのお客さまと合流しました。
4月にロール講習を受講していただいて以来、漕ぐたびに練習を重ねていらっしゃるそうで、今日もストイック(!?)に何度もロールをしていらっしゃいました。
技術の習得には練習回数と頻度、密度が大事ですよね!
ツアー終了間際には南風がさらに強まってきました。
ゴールの浜辺の近くでは突堤に当たった波が複雑に入り乱れていましたが、皆さんちゃんとコントロールして無事に上陸~。
さすがですね!
マイカヤックをご購入いただいての初漕ぎ・進水式はいかがでしたでしょうか?
これからもいっぱい漕ぎましょうね♪
ご参加いただきましてありがとうございました~!!
ラベル:
カヤック,
ツアー,
五ヶ所湾,
五ヶ所湾ビギナーツアー,
進水式
2018年6月23日土曜日
2018年6月23日【グループ貸切ツアー】リクエストに応じて三瀬谷ダムでレイクツーリング♪
常連のお客さまからのご要望にお応えして、グループ様貸切ツアーとして特別に奥伊勢・三瀬谷ダムへレイクツーリングに出掛けてきました~♪
当日はあいにくの雨模様。
でも事前に使用許可をいただき、大台町B&G海洋センターから出発したのでそこはかとない侘しさはありません。(※施設使用許可については大台町教育委員会へお問い合せください)
そしてボート艇庫前のスロープも使わせていただきました。
ありがとうございます!
そして漕ぎ出します。
僕的には今年に入ってから数回目となる三瀬谷ダム。
いつもならバス釣りのボートがそこかしこに浮いていますが、今日はまったく見当たりません。
ほとんど貸切状態のような湖の入り江を探索し、水辺へと枝を伸ばす木陰をすり抜けて行きます。
この梅雨はちゃんと雨が降っているので今日は水位も高めでした。
こんな草が生えているところも水没していて、なんだか湿原の川を漕いでいる気分です♪
お昼休憩のため、もみじの里公園に上陸。
こんな雨の日のランチは、、、。
公園のすぐ近くにある「もみじ館」さんにお邪魔してきました~♪
カヤックを漕いできて濡れている僕たちも利用できるテラスがあるんです。
うれしいですねえ。
食後は湖畔の東屋でコーヒータイム。
こちらのお客さまたちは毎回、辛~いお菓子と甘い和菓子を持ってきてくださるので、みんなでヒーヒー言いながら甘~いひと時を過ごしました。笑
午後はさらに上流へ。
三瀬谷ダムは小さな入り江がたくさんあり、その奥にはこんな滝があったりします。
そしてこの水。
独特のターコイズブルーのような色合い。
けっして汚いのではなく、いわゆる笹濁りなのです。
ジャングル探検のようなパドリングが続きます。
穏やかなだけなら五ヶ所湾もひけをとりませんが、こんなうっそうと木々が覆いかぶさるようなところはさすがにありません。
二つの橋が並んで架かるところまで漕ぎ進み、引き返すことにしました。
ここでシーカヤックでツーリングをしている別グループに遭遇♪
なんと「アルガフォレスト」の柴田さんでした。
最近、柴田さんの中で密かな三瀬谷ダムブームが到来しているそうで、頻繁に漕ぎに来ているのだとか。笑
帰路も岸際ぎりぎりのところを漕いだりしながら戻り、最後の300mだけなぜかダッシュしてB&G海洋センターに辿り着きました。
たかが300mとはいえ、ダッシュで漕ぐのはしんどいですね・・・。笑
丸一日、雨となってしまいましたが、海とは違う魅力に溢れるレイクパドリングもたまには面白いですね♪
ご参加いただきありがとうございました~!!
当日はあいにくの雨模様。
でも事前に使用許可をいただき、大台町B&G海洋センターから出発したのでそこはかとない侘しさはありません。(※施設使用許可については大台町教育委員会へお問い合せください)
そしてボート艇庫前のスロープも使わせていただきました。
ありがとうございます!
そして漕ぎ出します。
僕的には今年に入ってから数回目となる三瀬谷ダム。
いつもならバス釣りのボートがそこかしこに浮いていますが、今日はまったく見当たりません。
ほとんど貸切状態のような湖の入り江を探索し、水辺へと枝を伸ばす木陰をすり抜けて行きます。
この梅雨はちゃんと雨が降っているので今日は水位も高めでした。
こんな草が生えているところも水没していて、なんだか湿原の川を漕いでいる気分です♪
お昼休憩のため、もみじの里公園に上陸。
こんな雨の日のランチは、、、。
公園のすぐ近くにある「もみじ館」さんにお邪魔してきました~♪
カヤックを漕いできて濡れている僕たちも利用できるテラスがあるんです。
うれしいですねえ。
食後は湖畔の東屋でコーヒータイム。
こちらのお客さまたちは毎回、辛~いお菓子と甘い和菓子を持ってきてくださるので、みんなでヒーヒー言いながら甘~いひと時を過ごしました。笑
午後はさらに上流へ。
三瀬谷ダムは小さな入り江がたくさんあり、その奥にはこんな滝があったりします。
そしてこの水。
独特のターコイズブルーのような色合い。
けっして汚いのではなく、いわゆる笹濁りなのです。
ジャングル探検のようなパドリングが続きます。
穏やかなだけなら五ヶ所湾もひけをとりませんが、こんなうっそうと木々が覆いかぶさるようなところはさすがにありません。
二つの橋が並んで架かるところまで漕ぎ進み、引き返すことにしました。
ここでシーカヤックでツーリングをしている別グループに遭遇♪
なんと「アルガフォレスト」の柴田さんでした。
最近、柴田さんの中で密かな三瀬谷ダムブームが到来しているそうで、頻繁に漕ぎに来ているのだとか。笑
帰路も岸際ぎりぎりのところを漕いだりしながら戻り、最後の300mだけなぜかダッシュしてB&G海洋センターに辿り着きました。
たかが300mとはいえ、ダッシュで漕ぐのはしんどいですね・・・。笑
丸一日、雨となってしまいましたが、海とは違う魅力に溢れるレイクパドリングもたまには面白いですね♪
ご参加いただきありがとうございました~!!
登録:
投稿 (Atom)