2018年2月23日金曜日

2018年2月20日~22日【JSCA・DAY】日本セーフティカヌーイング協会 社員総会及び代表者研修会

今年も3日間に渡って開催された【JSCA・DAY】。
日本全国から40近い公認スクール代表者の皆さんが集まりました。

Photo by JSCA

現在43の公認スクールが北は北海道から、南は沖縄まで加盟している「一般社団法人 日本セーフティカヌーイング協会(JSCA)」。
今年で設立30周年を迎えます。


「JSCA・DAY」は定例総会(社員総会)と公認スクール代表者研修会、そして一般会員向け会員研修会をみっちり三日間で行います。

今年は東京代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開催しました。


初日は公認スクール委員会による代表者研修会。
お題は「事故防止を考える~セーフティカヌーイングの原点へ~」。

一昨年から頻発しているカヤックの遭難、事故について分析し、そこから事故防止のためにプロとして何ができるのか、安全に対する啓発活動をどう行っていくかなどを話し合いました。


二日目、午前中は社員総会が滞りなく行われ、午後は会員研修会。
少々トラブルがあり、一時間目は「FRPについて」をアオキカヌーワークス・青木社長が講師役に。

長年、競技艇なども含めて多くのFRP製カヤックの製作、補修をされてこられたご経験から、いきなりの講師役指名にもかかわらずとても勉強になる研修となりました。


続く二時間目は「天気予報の実際」として、「マリンウェザー海快晴」を運営している株式会社サーフレジェンド所属の気象予報士・服部様にお越しいただきました。

天気予報は100%は当たらないものの、その予報をどう読み、現場で役に立てるかというお話しでした。


「JSCA・DAY」は日中だけではありません。
初日の夜は懇親会でしたが、二日目の夜にはインストラクター/ガイド ベーシックの検定会を実施する「カヤックベーシック検定員」のミーティング。

その他にも朝一に委員会や理事会で集まったりと、せっかく全国から仲間が集まってきているので、時間を無駄にしないようにスケジュールを組んでいました。


そして最終日。
「FRP製カヤックの構造について」と題して、SENTOM、パドルコーストのカヤックビルダーである工房船渡夢・豊島氏の講習が行われました。

カヤックだけではなくヨットを始めとする船舶の建造にも携わっており、また、カヤックインストラクターとしても活躍されている豊島氏のお話しは、時に笑いを誘い、時に厳しい言葉もあり、まさに「海の漢」の講義でした!


最後の研修はJSCA顧問弁護士である早川先生による「救急法と法」の講義です。
現場で活動する僕たちには、通りすがりの善意の第三者以上の責務が求められますが、その中で想定される注意義務や法的責任などを法律専門家の視点からお話ししていただきました。

これぞJSCAの真骨頂!といわんばかりの内容の濃い、そして重い講義でした。


こうして「JSCA・DAY」三日間が無事、終了しました。
全国から集まったJSCAの仲間の皆さん、お疲れ様でした!


そして一つここでご報告があります。
今回の社員総会において、私・本橋は理事に就任することになりました。
若輩ではありますが、JSCAのますますの発展に寄与できるよう微力ながら精進して参りたいと思っております!





2018年2月18日日曜日

2018年2月17日、18日【カキカキ!ツアー】今年もカキ三昧を満喫しました~♪

今年もカキ三昧♪【カキカキ!ツアー2Days古和浦】をRAINBOW三河湾シーカヤックスクール中谷さんと、キオラパドル山本くんとでコラボ開催いたしました~!
今回はドローンの撮影も入ったりと、賑やかになりました♪


お陰さまでお天気にも恵まれました~。

Photo by VIVO TV

こちらはドローンで撮影していただいた1カット。
動画も撮っていただいたのですが、これは南伊勢町観光協会のPR動画作成のためです。

PR動画の完成も楽しみですね~♪


漕ぎ出すとちょっと風が強く吹いてきたので上陸して様子を見ます。


休むだけではなく、今夜使うために流木をみんなで集めました。
ハッチの中もけっこう入るものですね。


風が収まる様子もないので、お昼ご飯も食べずに戻ってきました。
今日の目的はがっつり漕ぐことではなくてカキを楽しむ事ですからね!


とりあえずお昼ご飯はカレーうどん。
隠し味の伊勢うどんのタレがいい塩梅です~。


ご飯の後、片付けをして着替えて、いよいよカキカキスタートです!!
まずはみんなでカキを剥きます。

僕もカキを剥いて剥いて剥きまくって、早10年目となりました。笑


まずは焼きガキ。
新鮮なカキなので、味付けなんかしなくても濃厚で美味しいんです♪


中谷さんにカキを使ったスープを作ってくださいとリクエストしていたのですが、なんとスープの素を仕込んできてくれて、シンガポールの鍋料理「ラクサ」を作ってくれました!

カキの出汁と各種スパイス、そしてココナッツミルクのマイルドさがたまらない逸品でした!


こちらはみんなでカキフライを作る図。お客さんたちに交じってキオラパドル山本ケイタくんも頑張ってくれました!
作業分担して手際よくコロモを付けていきます。

やっぱりカキフライが一番人気ですねえ。


カキフライで余ってしまった小麦粉と卵を使って、中谷さんが一品作ってくれました。
中谷さんはお料理のファンタジスタですね!

「ロッジさらくわ」さんのバーベキュープレイスで焚き火を囲み、カキカキな夜は瞬く間に更けていったのでした~。


翌朝、朝食はパンとソーセージエッグ、サラダに昨日のラクサの残りを注ぎ足したスープ。
コーヒーミルで挽きたての豆をドリップしたいい香りが漂い、昨夜の倦怠感が薄らいでいきます。

二日目は五ヶ所湾へ移動して漕ぐことにしました。


古和浦のほうはそれなりに風が吹いていましたが、五ヶ所湾は平和なものです♪


漕ぎ出して1kmほどのところにある壊れかけの堤防の階段を見て、中谷さんが「サルバドール・ダリの絵みたいだね」と。笑
この階段は「ダリの階段」に命名決定~。

五ヶ所湾の新名所(迷所!?)が増えました!笑


油断のできない北西の風が吹き抜けるところもありましたが、ちょっと岬を回り込むだけであくびの出るような平穏な海に変わります。

この癒しな感じが五ヶ所湾ですね~。


風裏で日向の場所を探して上陸、お昼休憩です。
ランチは新物の青さのりを使った桜エビのペペロンチーノ。

春の足音を聞き分けるように、舌でも春を味わいます。


午後になって風もだんだん収まってきました。
それでもやっぱりのんびり漕ぎます。

まあ急ぐ理由もないですしねえ。


そしてゴール。
二日目は思った以上にたっぷり漕ぐこともできましたね。

みなさま、ご参加ありがとうございました!


次の「グルメ企画ツアー」は5月。
昨年大好評をいただきました【中谷カレーキャンプ】を紀伊長島エリアにて、5月12日、13日に開催いたします。
RAINBOWさんだけではなく、他のカヤックショップさんともコラボ予定です!

ガシガシ漕ぐだけではない、のんびりとキャンプをして、美味しいものを食べて、たっぷりプチ海旅を楽しんでみませんか?



2018年2月12日月曜日

2018年2月12日【レッスン&ツーリング ファーストステップ講習】70代の常連のお客さまと10代前半のお孫さんと!

寒稽古(!?)が続きます!!
今日は70代の常連のお客さまが10代前半のお孫さんを連れて来てくださり、一からシーカヤックを教えたってください!ということで【ファーストステップ講習】を実施しました~。


今朝は今冬で一番の冷え込みとなり、南伊勢町の海辺でも氷が厚く張りました。
・・・こんなの初めて見ました。笑


さてさて、しっかりとウェアを着込み、講習開始です!
今日も午前中は川でレッスン。


川は狭いですが目標物を設定しやすいのでレッスンには向いているのかもしれません。
前漕ぎ、曲げ漕ぎ、ブレーキ、バックを駆使して橋を目指して行ったり来たり。

基本の「き」をみっちり練習しました!


ランチはベースに戻ってで食べます。
「伊勢うどんの焼うどん」は子供から大人まで皆さんに好評です♪


ここは日向ぼっこするのにちょうどいいんです。
冬は日差しが当たってポカポカで、夏は日陰になって風も通るので涼しくて。

ゆっくりくつろいでいただけましたか?


さあ、午後はショートツーリングです!
まだ風が吹いていたので慎重にルートを考えながら出発します。


時折、強い風がびゅうと吹き抜けますが、五ヶ所湾の北の端の、さらに奥へと漕ぎ進んでいきます。
風下側も陸地である、という安心感は何物にも代えがたいですね。

でもまあ僕が言うのもなんですが、今日シーカヤックツアーできたカヤック屋さんって、日本全国にどれくらいあったんでしょうね?
それくらい五ヶ所湾は稀有なフィールドだと思います♪


風の様子を見つつ静かな入り江まで来れました。
ここまで来てしまうと本当に別世界です。

の~んびりと入り江を探索しましょう。


お孫さんもしっかり漕げるようになってきました!
カヤックのコントロールもかなりイメージ通りにできるようになってきていたのではないでしょうか?


日当たりのいい浜で小休止。
カヤックを長い時間漕ぐのは、体力や技術だけではなく、座ったままの姿勢を維持することに慣れる必要もあります。

ずっと漕ぎっぱなし乗りっぱなしよりも、気持ちの良さそうな浜に上陸するのもシーカヤックツーリングの楽しみの一つですしね!


さあ最後の一漕ぎです!

風速は北西の風4mちょっと。
それでも冬の冷たい風はさざ波を立て、体感温度はぐっと下がります。


そして無事、帰ってきました~。
なんだかんだで、昨日よりも風は落ちたようでした。

それにしてもお孫さん、本当に頑張りましたね。そしてパドリングもぐっと力強くなりました!
目標のシーカヤック・キャンプツーリングを目指してこの春休み中にいっぱい漕ぎましょうね♪


ご参加ありがとうございました!



2018年2月11日日曜日

2018年2月11日【カヤックフィッシングのためのファーストステップ講習】納品が待てない!ご友人を誘って寒稽古♪

本日のお客さまは、愛知県のカヤックショップさんでフィッシングカヤックをご購入されご納品を待っているところなのですが、もう待ちきれずにまずはレッスンを受けて準備万端にしておこう!ということで、ご友人を誘われて受講しに来てくださいました~♪


お客さまにご用意したのは、


ロックンロールカヤックス:【デスペラード】(手前)

WFK Miyazaki:【ヒラドシェーカー】(真ん中)

ベイロマンスカヤックス:【コリンアスリート】(奥)


国産FRPフィッシングカヤック三兄弟です♪


二月とは思えないような陽気でしたが風が吹いていたので、午前中のレッスンは流れの影響の少ない川で実施。
今日は潮位も高かったのでラッキーでした!


3艇で練習するにはちょっと狭く感じることもありましたが、いきなり波や風の中で漕ぐよりもしっかり基本を学べたのではないでしょうか?
みっちり練習して講習は終わりました~。


ランチはサニーコーストカヤックスのベースにて。
もちろんメニューは定番の「伊勢うどんの焼うどん」。

風の当たらない場所ではポカポカでした♪


午後、出発前にちょっとカヤックフィッシングの装備のことなどをお話ししてからショートツーリングに出発です。
風も少しだけ和らいだ感じがします。


風速4mほどの追い風に吹かれて進み、静かな入り江へと漕ぎ入ります。
こんなに違うんですか?とビックリされるくらいの静寂。

地形や天気のことを知れば漕ぎ出せる日が増えるかもしれませんよ!


今回は釣り糸こそ垂れませんでしたが、お試しということでロッドを2本差して漕いでいらっしゃいました。
本を読んだりYouTubeを見たりしてイメージトレーニングはかなりしていらっしゃいましたが、やっぱり実物で、しかも現場で試すのが一番分かりやすいですよね?

それにしてもご納品が待ち遠しいですよねえ~。


帰路、ガラリと空気感が変わって冷たい北風の向かい風になり苦戦しましたが、皆さんちゃんとしっかりと漕ぎ切りました!
最後だけ寒稽古みたいになってしまいましたね。笑

ご参加ありがとうございました!


「思ったよりも漕げたし、ある意味では思った以上に漕げなかった」
なんとも深いセリフをお客さまがおっしゃっていました。
自分が何ができて、何ができないのか?
何を学ぶべきなのか?

それを知る一番の近道は講習を受けることです。
すでに自艇をお持ちの方も、これから買おうと考えている方も、そして納品を待っている方も、より良い釣果を得るために、そして何よりも安全のためにレッスンを受講してみてはいかがでしょうか?

海へ漕ぎ出せばあなたは釣り人ではなく、船長なのですよ。



2018年2月1日木曜日

2018年1月31日【ふらり山歩き・馬山】お散歩気分の低山ハイク♪

この冬は運動不足解消のため、近所の山へお散歩するようにしています。
今日登って来たのは標高200m足らずの「馬山(まやま)」です。


馬山は先日ご紹介した五ヶ所富士・浅間山の東側、役場と小学校の裏山みたいな里山です。
浅間山よりも集落に近く、また、なだらかな山容なのでルートもたくさんあるようです。

実は今日は二回目の馬山登山。今回は五ヶ所川を少し遡り、「愛洲の里」を抜けていくルートを取りました。


「愛洲の里」から五ケ所城址へ上る階段「鍛錬の段」。
地下鉄三階分くらいでしょうか、いきなり息が上がります。笑


「鍛錬の段」を登りきり左手へ歩いて行くと頂上です。
元々は館が建っていた場所なのでしょう、そこに由来の書かれた案内板があります。

愛洲氏は南北朝時代に興り、戦国時代に織田信雄に攻め滅ぼされるまでこの地を納めていました。


そしてここは日本剣道の祖といわれる陰流開祖・愛洲移香斎の生誕地でもあります。
毎年7月の連休に「剣祖祭」も行われています。

時期が時期なだけになかなか見に行く機会がないのが悲しいです・・・。


五ケ所城址は竹林に囲まれています。
なんとなく居合で竹を切り倒す時代劇とかのシーンを連想してしまいますね。笑


この周辺にはこんな看板が。
愛洲移香斎をイメージしたキャラクターでしょうね。(たぶん)

陰流というとあまり馴染みのない流派ですが、有名な柳生新陰流も移香斎の陰流の流派の一つらしいです。


さて、五ケ所城址のはずれに馬山の登山口があります。
看板を頼りに進んで行きます。


途中、清水が凍っていました。
まだまだ寒波の影響で寒い日が続いていますもんねえ。

比較的温暖な南伊勢町でも日影では日中までこんな風に凍ったままなのは驚きました。


しばらくはコンクリートの舗装路でしたが、ここから先は本格的な山道となります。
登り道といってもなだらかな斜面が続き、それほどハードな感じではない道でした。


要所要所にはこんな案内看板が立てられていました。
南勢テクテク会の皆さんが定期的に整備していらっしゃるそうです。

浅間山もそうでしたが、気軽に登れる山だからこそこういう看板はありがたいですね。


でも案内看板ばかりに頼っていたわけではありません。
ちゃんと1/25,000地形図とコンパスは持ってきています。

海とは違うナビゲーションなので、難しいですが面白いですね♪


最後の急坂を登りきると頂上です!


この眺望!
浅間山よりも海が近いですね。

30分ほどで登頂できました~。


山頂には三角点も。
常連のお客さまで三角点ハンターがいらっしゃるのを思い出し、思わずパシャリ。笑

地下足袋の文太郎といわれた加藤文太郎も、若かりし頃は三角点を攻めまくっていたらしいですね(新田次郎著「孤高の人」参照)。


あまり長居はせず引き返します。
この山で残念なのはこんな鉄塔が二つも立っていること。

まあ集落に近く、高い山なので仕方ないんでしょうがね。


帰りは違うルートへ降りてみることにしました。
看板や赤いテープの印と地図も確認しながら降りていきます。

・・・さすがにこんな里山で迷子になったら、いくらシーカヤック専門のガイドといってもガイド失格でしょうしね。笑


降りた先は役場の裏手でした。
役場の裏にこんな案内看板があることすら知りませんでした。

もっともっと色んな所を歩かなきゃですね!


帰り道、最近できたお店に立ち寄りました。

焼きたてパンも作っている食料品店「やおよろず」さん。
せっかくなのでパンをいくつか買わせていただきました~。
やっぱり焼きたては美味しいですね♪


こんな寄り道をしても家を出てから1時間半も掛かっていませんでした。
浅間山と馬山と、気軽に登れて景色もいい里山が近所に2つもあるなんて恵まれた環境なんでしょうね。


なんとなく伊勢志摩国立公園内に住んでいるんだ、ということをあらためて実感したのでした。笑