2019年7月8日月曜日

2019年7月8日【伊勢志摩ガイドトレーニング】今年で4年目となった合同トレーニングでした!

今年で4年目となる【伊勢志摩ガイドトレーニング】を五ヶ所湾で実施しました!
参加したのは「Verde大台ツーリズム」「キオラパドル」「アウティーズ」「海島遊民くらぶ」「リゾート大島」「i sierra」の各ガイドたちです~。


今年も色とりどりのシーカヤック、リバーカヤック、シットオン、レク艇、そしてSUPが勢ぞろい。
普段なかなかできない練習をここぞとばかりに試そうと、みんなやる気十分です♪


と、ここで余談ですが、今日はサニーコーストカヤックスの新しい試乗艇SENTOMU「ザサツーリング」の進水式でした。

たしか一昨年も試乗艇の進水式をこのタイミングでしましたね。


SENTOMU「ザサツーリング」は4,500mmとコンパクトなシーカヤックながら十分なスピードを持ち、初心者でも安心の初期安定性、ボリューム感のある二次安定性、一泊くらいならキャンプツーリングもこなす荷室の広さなど、気軽にシーカヤックを楽しむためのベストサイズなカヤックです。

カラーリングはカラーオプションのグラデーションの他、サニーコーストカヤックスのロゴマークをイメージしてみました♪


さあトレーニング開始です!

まずは1km離れた赤灯台まで漕いでウォーミングアップ。
その後はなんとなく艇の種別に別れて自主練になりました。


サニー本橋は牽引(トーイング)とフォワードストローク(前漕ぎ)の練習。
二人ペアになって引き合い、フォワードストロークのフォームなどを確認しました。

もちろん牽引で少々負荷が掛かるのもトレーニングのうちなのです。


SUPチームも牽引のトレーニングをしていました。
SUPの牽引は本当に大変みたいで、引っ張られるほうの姿勢、接続方法なども一つでも多くの知識、技術を知っておいたほうがいざという時に有利になります。


後半はロール講習も実施。
早く覚えたいガイドと、教え方を練習したいインストラクターと。笑

4人がロールに挑戦し、全員がロングロールに成功しました!


そして最後は、、、レク艇タンデムのレスキューです!
毎年やっていますが、これをやっておかないと夏を迎えられない、みたいな心持ちになってきました。


今年はこんな荒業も披露されました。
いやはや、レスキューにセオリーはあっても正解はありませんね。

みんなの持っている(隠している!?)ノウハウを引き出す場を作るのもこの【伊勢志摩ガイドトレーニング】のいいところなのでしょう。


たっぷりみっちりトレーニングして、浜に戻ったのは17時前でした。
なかなかこうしたトレーニングを継続するモチベーションを一人で維持するのは難しいものですが、こうしてガイド仲間が集まることで安全への意識も高めつつ、精進していくことができるのだと思います。

来年もまたやりましょうと約束して解散したのでした。


集まってくれたガイド仲間の皆さん、ありがとうございました~!!






2019年7月7日日曜日

2019年7月7日【コラボ企画♪迫間浦カヤック半日体験ツアー】ダイビングショップ「サン・マーレ」さんとスペシャルコラボツアーでした!」

七夕の今日は五ヶ所湾迫間浦でダイビングスクールをしている「サン・マーレ」光永さんにお声掛けいただいて【迫間浦カヤック半日体験ツアー】をコラボ開催しました~♪


きっかけは南伊勢町観光協会の新年会でのこと。
光永さんから「コラボしてみない?」とお誘いを受け、じゃあやりましょうと僕も一つ返事で企画が進んでいきました。

町内の事業者同士ですので、こうしてコラボ企画をするのも気軽でした♪


光永さんに見送られて迫間浦のビーチから出艇です!
迫間浦も五ケ所湾内の入り江の一つで、とっても穏やかなのです。


漕ぎ出すとすぐにこんな景色に。
皆さん上手に岩の間を漕ぎぬけていきます。


さすがにダイビングショップさんのお客さまたちなのでお魚に興味深々です。
水面から近いカヤックだからこその視線の低さ。

潜って見る五ケ所湾とはまた違った魅力があるようです。


迫間浦を出てすぐの展望が開けた浜に上陸。
ここにカヤックで上陸するのは僕も初めて。


もちろんドリップコーヒーでおもてなし♪(半分は僕のための福利厚生ですが笑)
こういうまったりのんびりな雰囲気はダイビングツアーでも無いようで、女性陣も大喜びでした~。

無人の浜辺でじっくりとドリップしながらコーヒーの香りを楽しむ、なんてことをしたら流行りのコーヒーショップで難しい名前の今日のおススメをお洒落に飲むことにまったく興味がなくなります。


後半はメンバーチェンジして漕ぎ出しました。
雲間から青空も覗いてきましたね!


皆さんカヤックは初めてということでしたが、けっこう狭い水路を攻めていきます。笑
ペースも往路より早く、ぐいぐい漕ぎ進んでいきました。


五ヶ所湾はどこに行っても自然のままの海岸が残っています。
迫間浦もいい海岸線がたくさんありますね♪


そして帰着~。
ダイビングで鍛えていらっしゃる方々なので初めてのカヤックも余裕でしたね。

カヤックから見た五ケ所湾はいかがでしたでしょうか?
普段は水中ばかりということでしたが、視点を変えることで新しい発見があったのではないでしょうか。
僕も皆さんからお話しを聞いていて、潜ってみたくなりました!


ご参加いただきましてありがとうございました~!!
そして「サンマーレ」光永さん、素敵な機会を作っていただきましてありがとうございます♪
またご一緒しましょう~。



【情報】
ダイビングショップ&スクール サンマーレ
TEL:059-246-8511/FAX:059-246-8522
〒514-0815 三重県津市藤方 593-1
11:00~19:00 【火曜日、第1・3月曜日定休】
MAIL: info@sanmare.jp
HP:https://www.sanmare.jp/




2019年7月6日土曜日

2019年7月6日【五ヶ所湾ビギナーツアー】コラボツアーからのリピーターさまでした!

6月上旬に開催した「伊勢うどんツアーin三浦半島」にお越しいただいたお客さまが、今度は【五ヶ所湾ビギナーツアー】にご参加くださいました~♪


お天気はあいにくの雨模様。
でもカヤック経験のある方たちなのでちゃんとウェアを着込んでいるのでヘッチャラです。


こんな梅雨の雨の日は決まって海は穏やかなのです♪

お一人は今日がシーカヤックデビューとなりましたが、段々と慣れていきました。
【五ヶ所湾ビギナーツアー】では、まったくシーカヤックが初めてのお客さまもご参加いただくことができちゃうのです。


前回ご一緒した「伊勢うどんツアーin三浦半島」では湘南でしたのであちこちの浜からシーカヤックやSUPが漕ぎ出し、沖にはヨットが何艘も浮かび、遊漁船が行き交い、さらにはトレーニングで泳いでいる人まで見掛けましたが、五ヶ所湾では僕らの貸切状態です。笑


雨宿りのできる浜に上陸してランチタイム。
今日は時短メニューの炊き込みご飯♪

保温調理器が活躍してくれます。


午後になって東寄りの風が吹き始めましたが、五ヶ所湾なら大丈夫。
東の風は吹き抜けにくく、漕ぐコースも工夫するとそれほど大変ではありません。

ちなみにこの時間帯、大王崎灯台では風速10mオーバーの東の風が吹いていたようですが、僕たちの体感風速は3、4mくらいでした。


少しでも風を避けられるコース取りをしながら漕ぎ進み、1kmほどの海峡横断へ。
でも途中からは風裏に入ってしまうので、漕ぎ進むほどに海況は穏やかになっていきました。


無人の浜に上陸してコーヒーブレイク。
雨は止みそうで止まず、さらさらと小雨が細く長く降りしきっています。

木陰で雨宿りしながらドリップしたてのホットコーヒーを啜り、みんなでほっこり♪


帰路も寄り道して静かな入り江へ漕ぎ入ります。
ここはいつも通りに鏡のような凪でした。


最後の一漕ぎを終えツアー終了~。
と、いつの間にか雨が止んでいました。

お片付けの時に雨が止んでいてくれるのはうれしいですね♪
ぜひまた皆さんで五ヶ所湾へ遊びにいらしてください!


ご参加いただきましてありがとうございました~!!




2019年7月4日木曜日

2019年7月3日【カヤックフィッシングのためのファーストステップ講習】堤防釣りからカヤックアングラーへ!

「堤防釣りでは飽き足らず、カヤックフィッシングを始めたくてネットで調べたらこちらが出てまして。」うれしいですねえ~♪
サニーコーストカヤックスの【カヤックフィッシングのためのファーストステップ講習】は、おそらく三重県唯一のフィッシングカヤック初心者のための講習です!


陸上講習を終えて漕ぎ出します。
初めてカヤックに乗り込むお客さまをサポート、、、してないし。笑

乗り降りの注意説明もしてあるので、けっこうお一人で漕ぎ出せちゃうんです♪


海上講習は漕ぐだけじゃありません。
こうして身体の使い方をイメージするトレーニングを織り交ぜたりしています。

この練習はストレッチじゃないんです、身体を大きく動かせばほとんどの方ができることをしているだけなんです。


雨予報だったのでサニーコーストカヤックスに戻って昼食をすませ(なぜか写真が一枚もないですが、本日は炊き込みご飯をご用意しました)、午後はツーリングへ。

カヤックフィッシングをする時のポイントまでの移動を想定したツーリングです。


実際にカヤックフィッシングする時に竿を出すポイントをいくつか巡ります。

距離感、スピード、移動時間。
イメージだけで「湾の外へ漕ぎ出して大物を釣るぞ!」と意気込んでいた方も実際に漕いでみるとそんなことはそうそう容易ではないことがすぐに分かります。


無人の浜に上陸してコーヒーブレイク。
今日は今シーズン発のアイスコーヒーをご用意。

もうそんな季節ですねえ。


休憩後、漕ぎ出した途端にパラパラと雨が。
雨の様子を見ながら静かな入り江をゆっくり周遊します。


雨は小雨のまま、風もほとんど吹かずこの凪。
いつも通りに行き交う船も少なく、人工の音もほとんど聞こえて来ません。


ひたひたと潮の満ちてきた浜に戻って来ました。

フィッシングカヤックの機動力はいかがでしたでしょうか?
持ち運びの手間を考えると軽量なFRP製フィッシングカヤックがいいですよね♪

ぜひまた遊びにいらしてください!
ご参加いただきましてありがとうございました~!!








2019年7月1日月曜日

2019年6月30日【NELC自然環境リテラシークラブ】夏の実習に向けて草刈&清掃とカヤックツーリング♪

この夏に行われる三重大学「自然環境リテラシー学」実習に向けて、現地の草刈と海浜清掃を【NELC自然環境リテラシークラブ】の活動として実施し、せっかくなのでカヤックツーリングも楽しんでもらいました~♪


作業にあたって、三重大の担当教員である坂本先生と山本先生も草刈り機や鎌、軍手などを持って来てくださいました。


利用予定の浜へのアクセス路をきれいにしていきます。


草刈と並行して海岸のゴミ拾いも。


一時間半掛けてこんなにきれいになりました!


このゴミの山。
漂着しているゴミから学ぶこともあったようです。

・・・お茶のペットボトルの中味が赤くなってたり、とか。笑


草刈のほうもカヤック搬入や学生たちの行き来しやすいようにさっぱりと出来ました!

作業中、半分くらいの時間は雨が降っていましたが、学生のみんなが本当に頑張ってくれました~♪


サニーコーストカヤックスに戻って来てお昼ご飯。
濡れた身体でも寒くない季節になりましたね。


さて、午後はカヤックツーリングです!
雨も小降りになり、風も波も五ヶ所湾の奥ならまったく問題ありません。


今日の天気図でこの海況♪
初めて一人乗りカヤックを漕ぐ女の子もいましたが、ぜんぜん平気です。


無人島・獅子島に上陸。
潮位が高かったので陸揚げせずにロープでつないで係留しました。


獅子島の弁天様へお参りをし、赤鳥居に刻まれた真珠王・御木本幸吉の名を見て、マングローブの仲間・ハマジンチョウの本州唯一の自生地を観察し、真珠貝供養塔の由来を知る。
これも自然環境リテラシーなのです。


帰路は獅子島を一周し、マダイの養殖筏を横目に漕ぎ進みます。
このときにはほぼ無風になっていました。


最後は追い波サーフィンを楽しみながら帰着♪
いつもの浜も潮位が高くてほとんど水没していましたが、みんなで手際よく撤収したので大丈夫。
去年の夏に「自然環境リテラシー学」を受講した学生たちも逞しく成長したものです。


今年の夏の「自然環境リテラシー学」実習では、去年受講した学生たちの何人かがお手伝いスタッフとして参加予定です。
そしてカヤックインストラクター検定にも受験して、三重県で活躍しているプロガイドさんたちの下でアルバイトをして稼ごう!と企んでいるのです。

大学の授業がクラブ活動として継続し、それがインターンシップにまで発展していこうとしています。
三重大学「自然環境リテラシー学」はまだまだ始まったばかりの取り組みですが、どんどん進化・発展しています。

こうした取り組みに関われていることはとても幸運ですし、僕としてもカヤックガイド<カヤックインストラクターと自称している身としてうれしい役回りでもあります。


これからもサニーコーストカヤックスは三重大学「自然環境リテラシー学」と【NELC自然環境リテラシークラブ】の活動に協賛していきます。