2018年6月20日水曜日

2018年6月19日【JSCA会員研修会】兵庫県・香住で西日本ブロックガイドトレーニングに参加!

久し振りの長期出張の締めくくりは、兵庫県・香住で開催された【JSCA会員研修会 西日本ブロックガイドトレーニング】に参加してきました!


研修会を主管するのは姫路の「River Walker」池内さん。
ホスト役は地元・香住の「かすみパドルモンキー」関さんと小西さん。
参加したのは山陰・出雲の「ガイナカヤックス」森山さんと、
サニーコーストカヤックスの本橋。


午前中は「かすみパドルモンキー」さんが実際に行っているカヤックツアーのフィールドで、受付から漕ぎ方の陸上講習、そしてツアーコースを同行します。

受付の仕方からフィードバックしていきます。笑


陸上講習も一通りしていただき、それから各自、自分のやり方を情報共有します。

パドルの持ち方の説明一つ挙げても皆さんそれぞれやり方が違うものですが、それでも伝えなければいけないポイントは共通するので、表現方法のバリエーションを学ぶことができます。


そして乗り降りの注意説明を終えて漕ぎ出します。
「かすみパドルモンキー」さんのツアーではシットオンの一人乗りカヤックを使用していました。

贅沢ですねえ♪

Photo by S.Konishi

漕ぎ出すとそこは山陰海岸ジオパークです。
柱状節理の奇岩怪石が連なる海岸線と島を巡っていきます。

Photo by S.Konishi

もうすっかりお客さま気分の僕たち。笑

Photo by S.Konishi

こんな風に写真を撮ってもらう機会が少ないので、うれしいよりもなんだか恥ずかしいですね。笑

通常、2時間のコースを30分足らずで漕ぎ回り、上陸してお昼ご飯を食べながらフィードバックをしました。
同じプロ同士の目線で交わされる意見交換はとっても内容が濃く、JSCA会員研修会ならではです♪


午後はトレーニングを兼ねてツーリングです。
カヤックを乗り換えて出発。


山陰の海岸線には洞窟もいっぱいあります。


こんな岩と岩の隙間を抜けたり。


大粒の雨に降られたり。


まさに6月らしいベタ凪の山陰海岸ジオパーク・パドリングを楽しむことができました!
ホント、いいとこですねえ。


海から上がり、今夜のお宿へ。
「かすみパドルモンキー」さんの本業である民宿「せきのや」さんにお世話になりました~。


夜は懇親会。

山陰・香住と言えばコレ!
カニです♪


さらに、前日に僕が釣り上げたアコウとガシラをお造りと煮付けにしてくださいました~。
いやあ、これは本当にうれしいですね。(〆方が上手だと言われました笑)
もちろん身もぷりぷりしていて美味しかったです♪


こんなご馳走の並ぶ宴席でもけっこう真面目にカヤック談義に花が咲くのがJSCA会員研修会です。
安全で楽しいカニ、じゃないカヤックの普及のため(笑)、僕たちは自己研鑽を怠りません。

ご参加された皆さん、お疲れさまでした~!!



2018年6月19日火曜日

2018年6月18日【カヤックフィッシングin山陰海岸ジオパーク】すごく久しぶりに太公望~♪

【若狭湾 民宿泊ツアー】を無事に終え、一路、西へ。
19日からJSCA会員研修会【西日本ブロックガイドトレーニング】が香住で行われるのです。

ということで18日は完全オフです♪


つまりこうなります。笑
初めての日本海カヤックフィッシング~!

ツアーで使うシーカヤックと一緒に、ロックンロールカヤックス「デスペラード」も積んできていたのです。


今回の研修のホスト役でもあるJSCA公認スクール「かすみパドルモンキー」の関さんと小西さんに出艇場所を案内していただき、さっそく漕ぎ出します。

この日の朝、大阪で大きな地震があった後だったので長居はせず昼には上がるつもりで糸を垂れていると、、、ヒット!!


伊勢志摩の海ではあまりお目に掛かれないアコウです!
食べごろサイズですねえ~♪

もちろんキープ。


続いてガシラ。
かわいいサイズだったので逃がしてやります。


その後も小振りなガシラが数匹上がります。
リリースを繰り返しますが、なんといっても反応があり、曲がりなりにも引きを楽しめるので口元は緩みっぱなしです。笑


タイラバからジグに替えるとこんな小魚もきました。
ジグと同サイズですね。笑。

この日はジグへの反応は薄く、しまいには根掛りしてお気に入りで実績も高かったナゴメタルを奉納してしまいました。


めげずにタイラバに替えて探っていきます。

そしてまたカサゴ。


丸ごと素揚げできないようないいサイズはキープします。


今回の使用艇はロックンロールカヤックス「デスペラード」。
国産の高速FRP製フィッシングカヤックです。
湾外へ行くような釣行にはやはり4mくらい長さがあって船足の速いモデルのほうが有利ですし、万が一の際の逃げ足の速さは安全面でも大切です。

使用パドルはスウィングスター「スーパーソニック ストレートシャフト210cm」。
「デスペラード」は座面が低く、横幅もそれほど広くないのでシーカヤックと同じように漕ぐことができます。つまり速いってことです♪
ポイントまでの移動だけを考えても速く移動できるというのは大きなアドバンテージですよね。
「スーパーソニック」はシーカヤックでの日本一周にも使用されたことがあるモデルなのでスピードはもちろん、漕ぎやすさや身体への負担軽減、そしてもちろん耐久性も証明されています。


美味しそうなのをキープして昼過ぎに帰着。
釣果はこちら。無人の浜辺で下処理もしてしまい、翌日の研修会後の懇親会のおかずの足しにしてもらいます。
自分が釣った魚をプロの料理人に調理してもらえるのって、ちょっとうれしいですね♪


今回のカヤックフィッシングは短い時間でしたが色んな意味で満足満足~。
やっぱり釣りは釣れた方が楽しいですね!!笑





2018年6月18日月曜日

2018年6月16日、17日【若狭湾 民宿泊ツアー】年に一度の日本海へのお出掛けツアー♪

この週末は日本海側・若狭湾でのお泊りお出掛けツアー【若狭湾 民宿泊ツアー】でした!

若狭湾への道すがら、どうも風が吹いているなあと心配していると、現地でもやっぱり強めの風が吹き、波が高くなっていました。
お客さまとも相談し、午前中はドライブに出掛けることにしました。


向かったのは「舞鶴自然文化園」。
ちょうどアジサイが見頃で、園内はたくさんのアジサイが咲き誇っていました。


一口にアジサイと言ってもその種類たるや星の数ほどあるようで、色んな名前のアジサイが展示されていました。


こんなのや。


こんなのも。
たぶん道端で見掛けてもアジサイだと思わないでしょうね。


もちろん展示されているだけではなく、一面のアジサイ畑も!


僕もお客さんも写真を撮りまくりました~。
いやあ、圧巻の一面のアジサイでしたね!

午後になっても風も波も落ちず、残念ながら漕ぐのはむずかしそうなので潔く諦め、温泉施設へ行き、夕方前に今夜のお宿「柴田館」さんに到着しました。


東舞鶴の「柴田館」さんにお世話になるのは今回で三回目。
もう親戚の家に遊びに来たような感覚です。笑


そしてお夕飯。
厚み?幅?が当社比三倍くらいのブリの煮付け。


お造りはこちら♪
真鯛とアジ。歯ごたえがたまりませんね~。

もちろん他のお料理もたくさんあり、満腹を通り越して苦しくなるほどでした!
このお料理と、お客さまとの語らいがこのツアーの魅力なのです。


翌朝。
すっかり風は落ち、青空が広がり、いかにもツーリング日和です♪

テキパキと仕度を整え、8時半には漕ぎ出しました。


堤防を越えるとうねりがけっこうあります。
岩場には白波が砕け、あちこちの洞窟からは大型獣の咆哮のような波音が響いてきます。


50mくらいある貫通洞窟がある無人島も、さすがに入れそうもありませんでした。
岸寄りに戻りますが、漕ぎ進むのは問題ないですがやっぱり洞窟には入れませんでした。


よく上陸する奥まった入り江の浜で休憩~。
ここにはさすがに大きな波も打ち寄せて来ていませんでした。

こんな波の高い時でも、こうして安全に上陸できてゆっくりとくつろげる浜があるのは安心ですね。


洞窟巡りは諦めて成生岬の先端を目指します。
ある所から地質が変わり、黒々とした岩場が続きます。


この先が先端、というところまで来たのですが、一行に収まらないうねりと、予報よりも早めに吹き始めた北寄りの風が不穏だったので引き返すことにしました。

アウェイでのツアーでは、不安要素が10%もあれば無理も無茶もしません。


うねりを避けて静かな入り江や岩場を縫うように漕ぎます。
でも油断していると隠れ岩があるところで大きな波が立つこともあるので気を付けてくださいね。


のんびりな道行きです。
いい浜を見付けて上陸休憩。

小さな滝があり、木陰もあり、目の前の海は透明度バツグン♪
砂浜だということ以外は素晴らしい浜です。笑


この浜に落ちていたモノ。
割れたパドルです・・・。

なかなかこういうふうに割れることはないですが、やっぱりパドルは壊れるもの、消耗品と考えておかなきゃですね。
もちろんツアーにはスペアパドルを持って行っています。


そしてお昼過ぎに帰着。
といってもすでに4時間くらい漕いでいます。

お疲れさまでした~。


ランチは「柴田館」さんにお願いしいてお弁当を作ってもらいました。
釣り客が多いお宿さんならではですね。

ボリューム満点でした!ご馳走さまです~。


ピロティの日影をお借りして、海風に吹かれながらのランチタイム。
漕ぐだけじゃなく、こんなゆったりした時間も楽しむのがシーカヤックツーリングですね♪

ご参加いただきありがとうございました~!!





2018年6月10日日曜日

2018年6月10日【五ヶ所湾ビギナーツアー】嵐の前の静けさ!?静寂の五ヶ所湾♪

このひと月の間で3回目のご参加となるお客さまと、台風が迫っているはずなのに何故かのんびり気分な【五ヶ所湾ビギナーツアー】でした~♪


【ファーストステップ講習】を受講していただいたお客さまにオススメしている【五ヶ所湾ビギナーツアー】。
三回目となる今日は、練習用ではない本格的シーカヤックに乗っていただきました。
(アクアテラ・シミターです!)


台風5号「マリクシ」が本州南岸へ向けて接近中なのですが、五ヶ所湾は東寄りの風がそよそよと吹くばかり。
普通に凪です。笑


僕のお気に入りの浜でちょっと休憩♪

雨も降っていません。
ここでは波音すらしていませんでした。


それでも僕的にはビクビクしながら漕ぎ進みます。
「おへその灯台」尼崎灯台周辺まで来ると「海っぽい」雰囲気のある波が打ち寄せていました。(お客さま談)

・・・写真では白波も砕けていませんけどね。笑


某海水浴場に上陸してお昼休憩です。
今日は雨に降られると考えていたので東屋もあるここに来たのですが、お昼ご飯を食べている間も結局一滴の雨にも降られませんでした。

ジャケットを着なくても寒くもない、なんだかツーリングにはおあつらえ向きなお天気のようです。


午後、漕ぎ出すとやっと雨が降り始め、少し東寄りの風も吹き始めました。


でもやっぱり凪です。笑
ぜんぜん緊張感が湧いてきません。


赤灯台付近もこの通り。
今日は行交う船もなく、静寂そのものでした。

(ところが後で確認したら、この時間帯、伊勢湾の玄関・大王崎では東の風10mオーバーでした。)


静かな入り江(といってもどこもかしこも静かでしたが笑)のマングローブ・ハマジンチョウ。
午後になって潮が満ち、葉っぱまでひたひたに浸かっていました。


こちらもマングローブの仲間・ハマボウ。
真夏に咲く花ですが、今日も何輪か開花していました。

今年は桜も藤もつつじも、お花はみんな早咲きですね。


そしてツアー終了~♪
台風の影響をほとんど感じさせない五ヶ所湾の懐の深さを感じた今日の【五ヶ所湾ビギナーツアー】でした。

ご参加いただきましてありがとうございました~!!