2018年12月8日土曜日

2018年12月8日【サニーコーストカヤックス店舗紹介】カヤックキャンプツーリングで役立つアイテムを紹介♪

がっつり冬型のお天気で暴風が吹き荒れている週末、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
カヤック屋さんもそろそろシーズンオフで土日も開店休業の日が多くなって参りました!笑涙

ということで!
サニーコーストカヤックスの店頭にご用意している商品を紹介していきたいと思います♪
今回はシーカヤックでのキャンプツーリングに役立つアイテムを二つピックアップして紹介いたします。


まずはこちら【ソーラーパフ】

■サイズ:11×11×11cm(使用時)、22×11×1.5cm(収納時)
■重量:75g
■電源:ソーラー充電式
■仕様:LED10灯、防水性(IPX-6相当)、点滅機能
■明るさ:60~90ルーメン
■点灯時間:6~12時間
■価格:¥3,400(税別)


折り紙のような提灯のようなランタンです。


充電はソーラーパネル。
ボタンは一つだけで、一回押すと弱モード、二回目:強モード、三回目:点滅モードと切り替わっていきます。

とってもシンプルな構造なので防水性もちゃんとあります。


こちらが折りたたんだ状態。
上下にループがあるので、それを引っ張るだけの簡単セッティングです。


横はこんな感じです。
このコンパクトさと軽量さは、シーカヤックキャンプだけじゃなくて登山にも使えますし、野外フェスや防災グッズとしても活躍してくれそうです。

実際、何度かキャンプで使ってみましたが、思った以上に明るくて懐中電灯のようにも使えましたし、一回の充電で夜の間は問題なくバッテリーは持ちました。
僕は個人的にヘッドライトがあまり好きじゃないので、必携アイテムになりそうです♪


ライトの色は白色系の「クールブライト」と、暖色系の「ウォームライト」を在庫中。(最初の写真参照)
五色に変化する「ファイブカラー」というのもあるのですが、・・・すみません用途が分かりません。笑

オシャレでどこか和風なムードも醸し出してくれる【ソーラーパフ】で、他の人と違うテイストのキャンプを楽しんでみませんか?


続いてはシーカヤックガイドご用達のウォーターバッグのご紹介です。
MSR【ドロメダリーバッグ10L】

■サイズ:31.8×58.4cm
■重量:284g
■素材:PU・ABS
■仕様:グロメット4ヶ所、ウェビングベルト、3WEYキャップ
■価格:¥7,600(税別)


そのタフさは多くのシーカヤックガイドがツアーで酷使し続けているということだけで説明は足りると思います。
まさに至高の逸品。

この黒いウォーターバッグが浜にいくつか転がっていると、かの海洋哺乳類に似て見えることから通称「アザラシくん」と呼ばれています。笑


2018年にモデルチェンジしましたが、基本的な構造は変わっていません。
本体の広口にはMSRの各種浄水器もジョイント可能です。


キャップは3WEY仕様です。
ニューモデルは小キャップと大キャンプが紐でつながっているので、現場で落してしまうリスクが軽減されています。

この新キャップは旧モデルとも互換性があります。こういうところがMSRらしい気配りですね。


持ち運びに便利なウェビングベルトは旧モデルに比べてグロメットが減り、よりシンプルになりました。
10Lの水を入れるとそれなりに重いので、取っ手などではなくウェビングにするあたりも耐久性が考慮されているなあと感じますし、バックパックや木の枝などに吊るすのにも便利になっています。


まさにプロ仕様の【ドロメダリーバッグ】ですが、サイズは10Lの他に4L(¥6,000)、6L(¥6,900)があります。
キャンプツーリングの場合、最低でも一人一日2Lの水が必要だとされているので、用途に合わせてサイズを選ぶというよりも、大は小を兼ねるので大きめサイズがオススメです。

僕もかれこれ15年くらい使っていますが、キャップを交換しただけで本体はまだまだ使えそうなほどです。
世界でもっとも信頼されているウォーターバッグと言っても過言ではないでしょうね。

シーカヤックキャンプはもちろん、オートキャンプでも車のキャリアバーに吊るしたりできるので大人数のキャンプでは活躍しそうです。
そして被災時にも抜群の耐久性と容量なので、きっと便利に使えるはずです。


プロが太鼓判を押す本物の一品を、あなたのキャンプ道具に加えてみませんか?




2018年11月30日金曜日

2018年11月30日【南伊勢リアスコースト1Dayツアー】町内随一の透明度を誇る方座浦へ♪

常連のお客さまと連れ立って、南伊勢町内随一の透明度を誇る「方座浦」へ【南伊勢リアスコースト1Dayツアー】に行って来ました~♪


秋晴れ♪
最高のコンディションですねえ。

ガイドツアーでしかご案内できない出艇場所から漕ぎ出します。


方座浦の透明度が高い理由は、たぶん取り囲む山々が自然林だからです。
ほとんど植林されていないのは、町内はもちろん、県内の海岸線としても珍しいと思います。

今回、方座浦を漕ぐのが初めてだったお客さまも、そのきれいな水にびっくりしていました~♪


東側の湾口・定ノ鼻を過ぎて外洋へ。
遠く、南伊勢町最大の無人島・見江島が見えています。

外洋がこんなに穏やかだと、「太平洋」と名付けられたことに納得しちゃいますね。


西側の湾口・音瀬ノ鼻に近い浜辺で小休憩。
対岸が定ノ鼻です。

定ノ鼻、音瀬ノ鼻、そして見江島は伊勢志摩国立公園の特別保護地区に指定されています。


このあたりは外洋に面しているのであちこちに洞窟が。
景観も本当にいいところですね♪


水質がいいからでしょうか、方座浦にはソフトコーラルもたくさん見られます。


日当たりのいい浜に上陸してランチです。
今日は栗ご飯~♪

一合の栗ご飯をペロリと食べちゃいました!


方座浦の左側の入り組んだ入り江・寺倉浦へ。
こちらも湾内とは思えないような透明度です。


と、湾奥へ行くと赤潮が・・・。
この時期でも発生するんですね。汗

きれいな海水と赤潮のラインがかなりはっきりと分かれていました。


午後のコーヒーブレイク。
そのために用意されたような流木に腰掛け、ドリップしたてのコーヒーを飲みながら話し込みます。

はあぁ~、とため息が漏れる至福のひとときです。


帰路、カヤックを乗り換えました。

お客さまはマイカヤックをご購入されて以来のFRP製カヤックに、そして僕も久しぶりにフォールディングカヤックに乗りました♪


3時を回り、日が陰り始めてもこの透明度。
そして終日穏やかなままでした。

晩秋としてはベストコンディションだったと言えるのではないでしょうかね♪
本当にラッキーでしたね。


ご参加いただきましてありがとうございました~!!




2018年11月28日水曜日

2018年11月28日【南伊勢町観光協会 うどん打ち研修】初めてうどん打ちに挑戦しました!

今日は南伊勢町観光協会からのお誘いで、【うどん打ち】に挑戦しました!


この【うどん打ち】研修は、町内で作られている「島田青年の小麦粉」を使って体験プログラムが造成できないかという目的で実施されました。
うどん打ちの講師役は松阪市飯南町で活動している「自然体験あそび塾わらべの里」山本さんです。


うどん作りのレシピはこんな感じ。
今回試用する「島田青年の小麦粉」は強力粉なので、どんなふうになるか講師の山本さんも楽しそうにしていました。

また、お好みでうどんにフレーバーを加えることもでき、カレー粉や青さのりやゴマの粉末などを持ってきた参加者もいました。


まずはボウルに小麦粉を入れ、塩を溶いた水を三回くらいに分けてかき混ぜ、ひたすら捏ねていきます。(その一番大変な作業の写真がありません・・・笑)
こんな水の量で足りるのかという疑念と戦いながら捏ねていくとなんとか弾力と共にまとまってきました。

ある程度まとまったらビニール袋に入れて10分ほど置いて発酵(?)を促します。


その後、ビニール袋に入れたままさらに捏ねくっていくと、シワもなくこんなふうになってきました。
捏ねる時は心肺蘇生法と同じように腕の力ではなく身体の体重を乗せてやると楽でした。


それを今度は麺棒で薄く伸ばしていきます。
目標は3mmと言われましたが、僕は力任せに伸ばしたので3mmにはなりましたがなんだか乾燥してしまいました。。。


薄く伸ばしたものを三つ折りくらいにして、包丁で切っていきます。(また写真がありません・・・)
この切る作業もなんだか不ぞろいでかっこ悪くなってしまいます。


たっぷりのお湯を沸かし、うどんを入れ、再沸騰してから10分以上待ちます。
茹で上がったら水洗いしてぬめりをとり、完成です!


こちらが僕の人生初の手打ちうどんです♪

見た目はともかくコシがしっかりしていて、小麦粉の香りもほのかにし、美味しくできました~。
他の皆さんが打ったカレー味やゴマ、青さのり入りなども試食させていただきました。


500g分作ったので、お持ち帰り分はこうしてパックに入れてお土産に。
今日のうちに湯がいておけば、数日冷蔵保存できるそうです。


今年は「焼き物」体験もしましたが、こういう新しい体験っていうのは何歳になっても楽しいものですね。
【うどん打ち】体験がプログラムとして実施していけるよう、僕も協力していきたいと思っています。
そして、僕自身もたくさんのお客さまに【シーカヤック】という新しい体験を安全に楽しく提供し続けていけるよう頑張っていきたいです!


【うどん打ち】体験に参加させていただき、ありがとうございました!!
・・・でも今度やるときはフードプロセッサーを使いたい、かな。笑





2018年11月25日日曜日

2018年11月25日【五ヶ所湾ビギナーツアー】三名さま貸切でカヤックフィッシングを楽しみました~!

今日は三名さま貸切で【五ヶ所湾ビギナーツアー】としてカヤックフィッシングを楽しんでいただきました~!


釣り竿などの釣り具のレンタルはないので皆さんにご用意いただき、使用艇はフィッシングカヤック。
浜辺で最後の準備をしていざ出発です♪


昨日よりもさらに風もなく、波もなく。
午前中は汗ばむような陽気となりました。

・・・ただ、潮が動いておらず僕はボウズでお昼を迎えてしまいます。涙
他の皆さんもお一人以外はアタリもなく、午後に希望をつなげてお昼休憩にしました。


そして午後。
潮が動いてきたのに合わせるようにお魚さんたちの活性も上がって来たのか、とりあえずエソが掛かります。(もちろんリリース)


と、来ました!マハタですッ!!
煮付けに良さそうなサイズです~♪


午後になって皆さんもポツポツ釣れるようになりました。

そして3時に竿を納めます。
海も穏やかなままで、本当に絶好の釣り日和でしたね!


浜に戻って釣果をさばきます。
エラを抜き、鱗をはがして、ワタを取り除きます。

これをちゃんとやっておくと美味しく食べることができるんですよね~♪(あと、台所を汚さずに済みます)


今日はこんな釣果でした~♪
マハタ祭りでしたね。
マゴチを逃したのが惜しかったですねえ。。。

ご参加いただきありがとうございました~!!


こちらは我が家の夕飯。
マハタの煮付けです♪

釣りあげたその瞬間に「どうやって食べようか」と考えてしまうのは食いしん坊なのでしょうかね?笑
僕はやっぱりキャッチ&イート派なのです。

美味しくいただきました~♪
五ヶ所湾の海の恵みに感謝です!




2018年11月24日土曜日

2018年11月24日【五ヶ所湾ビギナーツアー】台風中止からの再ご予約のお客さまでした!

今日のお客さまは7月下旬に台風接近のためツアーを中止させていただいたにも拘わらず再びご予約していただき、【五ヶ所湾ビギナーツアー】にご参加くださいました~!


昨日に引き続いての秋晴れ。
しかも風も収まり絶好のツーリング日和となりました♪


この空。
この海。

前回、台風で漕げなかったことのお詫びのように、五ヶ所湾は最高のお天気でお客さまを迎えてくれました。


昨年から急に思い立ちカヤックを始めたというお客さま。
すでに6回ほどあちこちのツアーにご参加されてきたとか。

漕ぐ密度が高かったので、カヤックを始めて一年目とは思えない漕ぎっぷりでした♪


志摩ヨットハーバーへ。
同じ船乗りなのにこの経済格差はなんなのだろうかと思いを馳せずにはいられませんね。笑


僕自身、久しぶりに上陸する無人の浜でランチタイム。
もちろん初めてお越しのお客さまには「伊勢うどんの焼うどん」でおもてなし♪


午後になっても空も海も穏やかなままでした。
「おへその灯台」尼崎灯台周辺には釣り人がちらほら。

ホントいい季節ですねえ。


午前中からカヤック操船の様子を見てきたので、大丈夫だろうと午後は狭い岩場をすり抜けたりするコース取りを。
シーカヤックはこんな遊び方もあるんですよ!


昨日も上陸した風裏の無人島の浜でコーヒーブレイク。
この浜も台風で様子が変わったおかげで居心地が良くなり、この秋から春にかけては上陸することが多くなりそうです。


マングローブの仲間・ハマジンチョウを見に寄り道。
今日はどこもかしこも凪でしたが、この入り江はもう鏡のようでしたね。

水面に紅葉した桜の葉っぱまで写り込んでいます。


3時過ぎになると太陽はここまで傾いていました。
冬至まであと一ヶ月ですね。


最後まで穏やかなままだった今日の五ヶ所湾。
空も雲を見付けるのが難しいほど晴れ渡っていました。

晴れ過ぎて写真がだいぶ白茶けてましたね。笑
一度は台風で漕げなかった五ヶ所湾でしたが、今日はたっぷりと楽しんでいただけたのではないでしょうか。


ご参加いただきましてありがとうございました~!!