二日連続の【五ヶ所湾1Dayツアー】は、清々しい初夏の風に吹かれながらの、のんびりツーリングとなりました~。
この晴天♪
ホント気持ちいいお天気が続きます。
タンデム艇ご希望のご夫婦のお客さまは、サニーコーストカヤックスのツアーは初めてです。
でも、僕のカヤックの師匠のツアーや、近隣のカヤック屋さんへは遊びにいったことがあり、なんだか以前から知っていたような気持ちになりました。
もうお一方は常連のお客さま。雪遊びに夢中で、【初詣ツアー】以来のカヤックツーリングです。
無人の浜辺に上陸してランチです♪
なんでこんなにいいお天気なのに、海にぜんぜん人がいないの?とお客さま。
そうですよねえ。まるで僕たちだけの貸切のようでした。
シーカヤックでのキャンプツアーのお話しで盛り上がりました~!
午後は無人島を経由しての湾の横断からスタート。
このあたりまで来ると少し波がありましたが、ちゃんと経験を積まれた方たちには問題ありません。
むしろこのくらい波や風があったほうが楽しいですよね?
通称「おへその灯台」に到着。
春の海とは思えない透明度の高さです。
岩場には釣り人もちらほら竿を振っていました。
帰路は追い風、追い波でぐいぐい進んでいきます。
手漕ぎの小さな舟だからこそ味わえる爽快感です!
すっかり潮の引いた浜辺に戻って来ました~。
次回はキャンプツアーに挑戦ですかね?
ご参加ありがとうございました!
三重県伊勢志摩 日出ずる海のシーカヤック屋さんブログ
サニーコーストカヤックス公式ブログ シーカヤックのスクールとツアー、体験ツアーを開催 http://sunnycoastkayaks.s2.weblife.me/
2018年4月22日日曜日
2018年4月21日土曜日
2018年4月21日【五ヶ所湾1Dayツアー】初夏の陽気!湾内ツーリング♪
汗ばむような初夏の陽気の下、今日は常連のお客さまたちと【五ヶ所湾1Dayツアー】でした~!
雲一つない晴天♪
海も穏やかです。
本日ご参加いただいたお客さまは、皆さん年に数回遊びに来てくださる常連のお客さまばかりとなりました。
もちろんキャンプやお泊り付きツアーなどでご一緒されたこともあるお客さま同士です。
でも誘い合ったわけでもなく、偶然にご予約が重なっただけ。
いい偶然が重なりましたね!
汗ばむ肌を適度に冷やしてくれる海風に吹かれながら漕ぎ進んで行きます。
うねりもないので岩場の狭いところをスイスイ漕ぎ抜けます♪
そしてランチ休憩。
無人のこじんまりとした浜に上陸します。
今日のランチではこんなお塩を使いました。
コレ、屋久島のカヤックガイド仲間から送っていただいたお塩なのです。
・・・敵に塩を贈った、ワケじゃないと思います。笑
ワンドロップ・カヤックサービスの中嶌さん、ありがと~!
海風が心地よく、日向でも暑いことも無く。
優雅なランチタイムです♪
午後もツーリングは続きます。
秘境のような浜辺のすぐ上に、実はお宿が建っていたのです。(上の写真で分かりますか?)
絶景のお宿「ニューはまぐち屋旅館」さんです~!
礫浦から宿浦のほうへと湾を横断します。
相変らず心地よい南風♪
あくびが出てしまうのんびりさです~。
午後のコーヒーブレイクはこちらの浜。
砂利浜が気持ちいいですねえ。
藤の花が咲いていました。
今年は桜も藤も早咲きですね。
海辺から見上げることができる藤の花は珍しいと思います。
そして出艇した浜に戻ってきました。
強烈な干潮で川を歩いて遡上します。
この川がなかったらカヤックを持って運ばなければならないので、かなり助かっています。
サニーコーストカヤックスのお店の前までカヤックを運んできてツアー終了です~。
準備もお片付けもお客さまにお手伝いしていただくのがサニーコーストカヤックスのこだわりです。
子どものころに、遊んだ後はちゃんとお片付けもしましょうねって教わりましたよね?笑
ご参加、ありがとうございました~!!
雲一つない晴天♪
海も穏やかです。
本日ご参加いただいたお客さまは、皆さん年に数回遊びに来てくださる常連のお客さまばかりとなりました。
もちろんキャンプやお泊り付きツアーなどでご一緒されたこともあるお客さま同士です。
でも誘い合ったわけでもなく、偶然にご予約が重なっただけ。
いい偶然が重なりましたね!
汗ばむ肌を適度に冷やしてくれる海風に吹かれながら漕ぎ進んで行きます。
うねりもないので岩場の狭いところをスイスイ漕ぎ抜けます♪
そしてランチ休憩。
無人のこじんまりとした浜に上陸します。
今日のランチではこんなお塩を使いました。
コレ、屋久島のカヤックガイド仲間から送っていただいたお塩なのです。
・・・敵に塩を贈った、ワケじゃないと思います。笑
ワンドロップ・カヤックサービスの中嶌さん、ありがと~!
海風が心地よく、日向でも暑いことも無く。
優雅なランチタイムです♪
午後もツーリングは続きます。
秘境のような浜辺のすぐ上に、実はお宿が建っていたのです。(上の写真で分かりますか?)
絶景のお宿「ニューはまぐち屋旅館」さんです~!
礫浦から宿浦のほうへと湾を横断します。
相変らず心地よい南風♪
あくびが出てしまうのんびりさです~。
午後のコーヒーブレイクはこちらの浜。
砂利浜が気持ちいいですねえ。
藤の花が咲いていました。
今年は桜も藤も早咲きですね。
海辺から見上げることができる藤の花は珍しいと思います。
そして出艇した浜に戻ってきました。
強烈な干潮で川を歩いて遡上します。
この川がなかったらカヤックを持って運ばなければならないので、かなり助かっています。
サニーコーストカヤックスのお店の前までカヤックを運んできてツアー終了です~。
準備もお片付けもお客さまにお手伝いしていただくのがサニーコーストカヤックスのこだわりです。
子どものころに、遊んだ後はちゃんとお片付けもしましょうねって教わりましたよね?笑
ご参加、ありがとうございました~!!
2018年4月19日木曜日
2018年4月18日【スローサイクリングツアーに参加!】多気町のCAZACLE(カザクル)さんにお世話になりました~♪
多気町の丹生の町を巡る、スローなサイクリングツアーに参加してきました!
今日は多気町でバイク(自転車)を中心に色々な事業を展開しているCAZACLE(カザクル)の西井さんのところへ遊びに行ってきました。
西井さんご夫妻は三重県南部の伊勢熊野エリアでいろんな体験事業をしているグループの仲間でもあり、今回は異業種研修といった趣向なのです。
ツアーは基本的なバイクの乗り方から説明してくれます。絵で見せるのって分かりやすいですね。
案内してくれるのは奥さんの西井勢津子さん。
そして旦那さんの西井匠さんはMTB(マウンテンバイク)競技のナショナルチーム総監督も務めたバイクのプロフェッショナル!
その西井さん直々にバイクの調整をしてくれました。
さあツアー開始です!
乗るのも久しぶりの自転車ですが、「漕ぐ」つながりでとりあえずちゃんと漕げました。笑
と、5分もしないでバイクを降ります。
このゆるさがいいですねえ~。
向ったのは古民家。
といってもかなり立派です。
ここは丹生地域の大貢献者・西村彦左衛門の生家なのです。
西村彦左衛門は江戸後期の人で、この地に灌漑用水を引いた人物です。
と、なんと紙芝居が始まりました!
手慣れた語り口で、彦左衛門の半生と用水路(立梅用水)のお話しをしてくれました。
ここで語ってくださった用水路を中心に、丹生の町を巡るのです。
こちらが江戸時代に造られた立梅用水です。
機械もパソコンもGPSもない時代に水を引くということがどれほどの困難と苦労があったのか、そしてどれだけの知恵と努力が必要だったのか、今の時代に生きる僕には想像もできません。
今はこうして豊富な水が田畑に行き渡っていました。すごいなあ。
そして途中の休憩ではこんなサービスも!
丹生周辺で作られている深蒸しの緑茶と、米粉のどら焼きです~♪
このあたりはたくさんのアジサイが植えられているので、また日を改めて訪れてみたいですね。
ちょっと寄り道して青々とした麦畑へ。
目的は「インスタ映えする写真を撮るため!」です。笑
そしてこんな写真に!
いいですねえ。笑
たっぷり遊んであっという間に時間は過ぎていきました~。
ツアーコースとしては2時間半、でも漕ぎ続けることはないので体力に自信のない人でも気軽に参加できると思います。
本当のところ、僕も自転車に乗るのも数年ぶりでした。。。
なんだか懐かしい感覚も味わえるサイクリングツーリング、また遊びにきたいですね。
西井さん、ありがとうございました!
今日は多気町でバイク(自転車)を中心に色々な事業を展開しているCAZACLE(カザクル)の西井さんのところへ遊びに行ってきました。
西井さんご夫妻は三重県南部の伊勢熊野エリアでいろんな体験事業をしているグループの仲間でもあり、今回は異業種研修といった趣向なのです。
ツアーは基本的なバイクの乗り方から説明してくれます。絵で見せるのって分かりやすいですね。
案内してくれるのは奥さんの西井勢津子さん。
そして旦那さんの西井匠さんはMTB(マウンテンバイク)競技のナショナルチーム総監督も務めたバイクのプロフェッショナル!
その西井さん直々にバイクの調整をしてくれました。
さあツアー開始です!
乗るのも久しぶりの自転車ですが、「漕ぐ」つながりでとりあえずちゃんと漕げました。笑
と、5分もしないでバイクを降ります。
このゆるさがいいですねえ~。
向ったのは古民家。
といってもかなり立派です。
ここは丹生地域の大貢献者・西村彦左衛門の生家なのです。
西村彦左衛門は江戸後期の人で、この地に灌漑用水を引いた人物です。
と、なんと紙芝居が始まりました!
手慣れた語り口で、彦左衛門の半生と用水路(立梅用水)のお話しをしてくれました。
ここで語ってくださった用水路を中心に、丹生の町を巡るのです。
こちらが江戸時代に造られた立梅用水です。
機械もパソコンもGPSもない時代に水を引くということがどれほどの困難と苦労があったのか、そしてどれだけの知恵と努力が必要だったのか、今の時代に生きる僕には想像もできません。
今はこうして豊富な水が田畑に行き渡っていました。すごいなあ。
そして途中の休憩ではこんなサービスも!
丹生周辺で作られている深蒸しの緑茶と、米粉のどら焼きです~♪
このあたりはたくさんのアジサイが植えられているので、また日を改めて訪れてみたいですね。
ちょっと寄り道して青々とした麦畑へ。
目的は「インスタ映えする写真を撮るため!」です。笑
Photo by Takumi Nishii
いいですねえ。笑
たっぷり遊んであっという間に時間は過ぎていきました~。
ツアーコースとしては2時間半、でも漕ぎ続けることはないので体力に自信のない人でも気軽に参加できると思います。
本当のところ、僕も自転車に乗るのも数年ぶりでした。。。
なんだか懐かしい感覚も味わえるサイクリングツーリング、また遊びにきたいですね。
西井さん、ありがとうございました!
2018年4月14日土曜日
2018年4月14日【英虞湾1Dayツアー】常連のお客さまたちと五ヶ所湾のお隣の湾へ♪
常連のお客さまからのリクエストで、五ヶ所湾の東隣になる英虞湾へのんびりツーリングをしてきました~♪
今回ご参加いただいたのは二組のお客さま。
一組は僕が知る限り国内最高齢カヤッカーであるIさん母娘。Iさんは今年卒寿を迎えます。
もう一組は毎年数回遊びに来てくださる男性お二人です。
シーズンオフの海水浴場から漕ぎ出します。
英虞湾の岸近くの岩場にはまだまだヒジキがたくさんついていました。
五ヶ所湾ではすっかり刈り取られてしまいもう根っこのほうしか残っていませんが、こちらはまだ残っていました。
天気予報よりも強めの向かい風の中、漕ぎ進んでいきます。
Iさん母娘ペアにはタンデム艇をご用意。
多少の波もお構いなしにグイグイ漕いでいきます~♪
途中、ちょっと上陸して休憩。
これまた予報に反して晴れ間が広がり、海がとってもきれいに輝き始めました!
そしてお昼ご飯休憩~。
上陸したらまずはコーヒーをドリップします♪
ランチはお約束の「伊勢うどんの焼うどん」です~。
午後も晴れたり曇ったり。
風向きが東寄りから南寄りに変わっていきます。
青空をバックにすると初夏のような風景です♪
追い風をうまく利用してすいすい漕いでいきましょう~。
灯台のある小島を回り込めばゴールまであと少し。
英虞湾は西側しか大きく開けていないので、今日のような東寄りから南寄りの風が吹いてもそんなに荒れません。
そして出発したシーズンオフの海水浴場まで戻ってきました。
ご参加、ありがとうございました!
南伊勢町内から出てのお出掛けツアーは、サニーコーストカヤックスのツアーに何度かご参加いただいたお客さまのみ承っております。
たまには五ヶ所湾以外のところも漕いでみたいというお客さま、お気軽にお問い合せくださいね~♪
今回ご参加いただいたのは二組のお客さま。
一組は僕が知る限り国内最高齢カヤッカーであるIさん母娘。Iさんは今年卒寿を迎えます。
もう一組は毎年数回遊びに来てくださる男性お二人です。
シーズンオフの海水浴場から漕ぎ出します。
英虞湾の岸近くの岩場にはまだまだヒジキがたくさんついていました。
五ヶ所湾ではすっかり刈り取られてしまいもう根っこのほうしか残っていませんが、こちらはまだ残っていました。
天気予報よりも強めの向かい風の中、漕ぎ進んでいきます。
Iさん母娘ペアにはタンデム艇をご用意。
多少の波もお構いなしにグイグイ漕いでいきます~♪
途中、ちょっと上陸して休憩。
これまた予報に反して晴れ間が広がり、海がとってもきれいに輝き始めました!
そしてお昼ご飯休憩~。
上陸したらまずはコーヒーをドリップします♪
ランチはお約束の「伊勢うどんの焼うどん」です~。
午後も晴れたり曇ったり。
風向きが東寄りから南寄りに変わっていきます。
青空をバックにすると初夏のような風景です♪
追い風をうまく利用してすいすい漕いでいきましょう~。
灯台のある小島を回り込めばゴールまであと少し。
英虞湾は西側しか大きく開けていないので、今日のような東寄りから南寄りの風が吹いてもそんなに荒れません。
そして出発したシーズンオフの海水浴場まで戻ってきました。
ご参加、ありがとうございました!
南伊勢町内から出てのお出掛けツアーは、サニーコーストカヤックスのツアーに何度かご参加いただいたお客さまのみ承っております。
たまには五ヶ所湾以外のところも漕いでみたいというお客さま、お気軽にお問い合せくださいね~♪
2018年4月8日日曜日
2018年4月8日【大台アウトドアフェスティバル清流の部】大台町のイベントへお手伝いに行ってきました~♪
大台町にある三瀬谷ダムで開催された【大台アウトドアフェスティバル 清流の部】にカヤックスタッフとしてお手伝いへ行ってきました!
【大台アウトドアフェスティバル】はカヤックとSUP(スタンド・アップ・パドルボード)でツーリングをするイベントで、お客さまとスタッフ合わせて総勢70人でした!
集合場所は「大台町B&G海洋センター」さん。
ボート競技の艇庫もあり、三瀬谷ダムのウォーターアクティビティの一大拠点です。
開会式を済ませ、カヤックチームとSUPチームに分かれます。
前振り無しでいきなり「では漕ぎ方の説明はサニーコーストの本橋くんから~」と笑顔でご指名するのは「シーカヤックステーション小山ハウス」の森田さん。。。
・・・もう慣れっこですので(笑)動揺もせず、いつも通りにしっかりと基本の漕ぎ方を講習しました。
いよいよ出発です!
浮き桟橋があるのでそこから乗り込みます。
SUPチームを見送ってからカヤックチームも漕ぎ出しました。
集合した頃は雲も多く肌寒い陽気でしたが、湖面へ出ると青空が広がり、太陽がポカポカと照らしてくれました。
途中、支流の流れ込みへ漕ぎ上がります。
といってもダム湖なので流れはありません~。
両岸に木々が生い茂り、まるでジャングル探検気分です!
波もないので、狭い水路をスイスイと漕ぎ抜けたり出来ます。
こんなのがレイクパドリングの楽しみ方ですね♪
お昼ご飯休憩は「もみじ館」下の湖畔にて。
湖岸が狭いのでカヤックは係留して浮かばせておきました。
ランチは「ベルデ大台ツーリズム」さんお手製のお弁当でした~。
ご馳走さまです!
午後はカヤックチームが先行します。
風に逆らって漕ぎ上がり、またまた支流へ。
こちらの流れ込みはさらに鬱蒼としていて、奥には小さな滝もありました。
今回はドローンの撮影もしていたので、出来上がる動画も楽しみですね。
流れ込みから出て、風に吹かれて流されながら快適に戻っていきました。
ツーリング終了後は協賛企業さまからの品物争奪じゃんけん大会もあり、大盛り上がり♪
トラブル、アクシデントもなく、無事にイベントは終了することができました!
ご参加いただいた皆さま、そしてスタッフのみんな、ありがとうございました~。
(※閉会式の様子など写真なくてスミマセン・・・)
【大台アウトドアフェスティバル】はカヤックとSUP(スタンド・アップ・パドルボード)でツーリングをするイベントで、お客さまとスタッフ合わせて総勢70人でした!
集合場所は「大台町B&G海洋センター」さん。
ボート競技の艇庫もあり、三瀬谷ダムのウォーターアクティビティの一大拠点です。
開会式を済ませ、カヤックチームとSUPチームに分かれます。
前振り無しでいきなり「では漕ぎ方の説明はサニーコーストの本橋くんから~」と笑顔でご指名するのは「シーカヤックステーション小山ハウス」の森田さん。。。
・・・もう慣れっこですので(笑)動揺もせず、いつも通りにしっかりと基本の漕ぎ方を講習しました。
いよいよ出発です!
浮き桟橋があるのでそこから乗り込みます。
SUPチームを見送ってからカヤックチームも漕ぎ出しました。
集合した頃は雲も多く肌寒い陽気でしたが、湖面へ出ると青空が広がり、太陽がポカポカと照らしてくれました。
途中、支流の流れ込みへ漕ぎ上がります。
といってもダム湖なので流れはありません~。
両岸に木々が生い茂り、まるでジャングル探検気分です!
波もないので、狭い水路をスイスイと漕ぎ抜けたり出来ます。
こんなのがレイクパドリングの楽しみ方ですね♪
お昼ご飯休憩は「もみじ館」下の湖畔にて。
湖岸が狭いのでカヤックは係留して浮かばせておきました。
ランチは「ベルデ大台ツーリズム」さんお手製のお弁当でした~。
ご馳走さまです!
午後はカヤックチームが先行します。
風に逆らって漕ぎ上がり、またまた支流へ。
こちらの流れ込みはさらに鬱蒼としていて、奥には小さな滝もありました。
今回はドローンの撮影もしていたので、出来上がる動画も楽しみですね。
流れ込みから出て、風に吹かれて流されながら快適に戻っていきました。
ツーリング終了後は協賛企業さまからの品物争奪じゃんけん大会もあり、大盛り上がり♪
トラブル、アクシデントもなく、無事にイベントは終了することができました!
ご参加いただいた皆さま、そしてスタッフのみんな、ありがとうございました~。
(※閉会式の様子など写真なくてスミマセン・・・)
2018年4月7日土曜日
2018年4月7日【五ヶ所湾ビギナーツアー】花散らす風に吹かれて・・・
昨年の秋に【ファーストステップ講習】にご参加いただいたお客さまが、今度はご家族の皆さまと一緒に春の五ヶ所湾へ遊びに来てくださいました~♪
今年の桜は速足で、すっかり若葉が萌える季節へと移り変わっています。
昨日から吹き続けている風が残りの花びらも舞い上がらせていました。
お父さんは前回のおさらいをしながらスプレースカート装着の確認、カヤックは初めてだというお母さんと息子さんには簡単な漕ぎ方練習をして、乗り降りの説明もしました。
準備ができたら、さあ出発です!
晴れ間も覗いていますが、ここ数日に比べるとちょっと肌寒い空模様。
しっかりとカヤックウェアを着込んできて正解でしたね♪
風に吹かれながら漕ぎ進んでいきます。
「伊勢現代美術館」を海から望みます。
こんな海辺に建てられた美術館はなかなかないのではないでしょうか?
奥さんは美術館内にあるカフェに興味津々でした。
「ビギナーツアー」ではなるべく小まめに上陸して休憩できる時間を作るようにしています。
お昼ご飯の休憩ポイントまであと少しですよ~。
そしてお待ちかねのランチタイム!
もちろんメニューは「伊勢うどんの焼うどん」。
どうやらお父さんが「焼うどん」のことを家族の皆さんにお話ししていたようで、とても喜んでいただけました~♪
お昼休憩中、今度中学に上がるという息子さんに一人乗りカヤックを漕いでもらいました。
堤防に囲われている海岸だったので、安心して遊べます。
カヤックを漕ぐのに慣れてきたら一人乗りのほうが楽しいですよね?
午後は向かい風となりました。
すこし晴れ間が広がって来ましたが、気温はあまり高くはなってくれません。
この頃にはだいぶ漕ぐペースも速くなってきました。
漕ぐのに余裕が出てくると、周りの景色を楽しめるようになってきますね。
最後はちょっときつい風に吹かれましたが、無事にゴール!
すっかり潮の引いた浜を横目に、川を遡ります。
ご参加ありがとうございました!
今年の桜は速足で、すっかり若葉が萌える季節へと移り変わっています。
昨日から吹き続けている風が残りの花びらも舞い上がらせていました。
お父さんは前回のおさらいをしながらスプレースカート装着の確認、カヤックは初めてだというお母さんと息子さんには簡単な漕ぎ方練習をして、乗り降りの説明もしました。
準備ができたら、さあ出発です!
晴れ間も覗いていますが、ここ数日に比べるとちょっと肌寒い空模様。
しっかりとカヤックウェアを着込んできて正解でしたね♪
風に吹かれながら漕ぎ進んでいきます。
「伊勢現代美術館」を海から望みます。
こんな海辺に建てられた美術館はなかなかないのではないでしょうか?
奥さんは美術館内にあるカフェに興味津々でした。
「ビギナーツアー」ではなるべく小まめに上陸して休憩できる時間を作るようにしています。
お昼ご飯の休憩ポイントまであと少しですよ~。
そしてお待ちかねのランチタイム!
もちろんメニューは「伊勢うどんの焼うどん」。
どうやらお父さんが「焼うどん」のことを家族の皆さんにお話ししていたようで、とても喜んでいただけました~♪
お昼休憩中、今度中学に上がるという息子さんに一人乗りカヤックを漕いでもらいました。
堤防に囲われている海岸だったので、安心して遊べます。
カヤックを漕ぐのに慣れてきたら一人乗りのほうが楽しいですよね?
午後は向かい風となりました。
すこし晴れ間が広がって来ましたが、気温はあまり高くはなってくれません。
この頃にはだいぶ漕ぐペースも速くなってきました。
漕ぐのに余裕が出てくると、周りの景色を楽しめるようになってきますね。
最後はちょっときつい風に吹かれましたが、無事にゴール!
すっかり潮の引いた浜を横目に、川を遡ります。
ご参加ありがとうございました!
ラベル:
お花見,
カヤック,
ツアー,
五ヶ所湾,
五ヶ所湾ビギナーツアー
登録:
投稿 (Atom)